国税局・税務署OBという経歴を持つ若手税理士が、税務署の着眼点を踏まえた税務コンサルティングを低価格で提供。横浜で税理士なら、佐藤祐介税理士事務所へ

神奈川県横浜市磯子区 

初回相談は無料 気軽にご相談を

045-342-8420
営業時間
9:30~17:00(土日祝除く)

相続・贈与のご相談

相続税の大増税!?

平成27年1月以降、相続に大きな改正がありました。

最も重要な改正点は「基礎控除の縮小」です。

相続税は、亡くなった方の財産から、この基礎控除等を引いた残りの金額に税率を掛けて計算するので、「基礎控除の縮小」は増税と同じ意味になります。

父母に子供二人の家族のうち、父が亡くなった場合を例に考えると、以下のように半分近くも基礎控除が縮小されたことになります。

 ・改正前の基礎控除:5,000万円+1,000万円×3人(母・子供2人)=8,000万円

 ・改正後の基礎控除:3,000万円+ 600万円×3人(母、子供2人)=4,800万円

これまでは8,000万円以上の遺産がなければ申告の必要はなかったのですが、平成27年1月以降は4,800万円以上の遺産があれば申告が必要になります。

改正前は、相続税の申告割合は4%(100人に4人)程度でしたが、この改正により、6%程度に上昇すると言われており、都心部では、家やマンションを持っているだけで相続税の申告が必要になる可能性があります。

また、遺産が2億円を超える場合は、税率自体が増加しています。

安倍内閣のもと、いわゆるアベノミクスの一環として法人税は減税の方針を明らかにしていますが、相続税に関しては大増税時代を迎えているといっても言い過ぎではありません。

相続税は早め早めの対策を!

相続税は、数多くの特例があるので、上手く活用することでかなり相続税を減額をすることができます。

生前贈与や生命保険の活用など、生前に行えるものや、小規模宅地等の特例など、実際に相続が発生してから活用する規定など、様々なものがあります。

相続を心配されている方に間違いなく言えることは、「一日でも早く相談を!」

相続対策には何年もかかるものもありますし、遺産の形態を土地にするか現金にするか、しっかりとシュミレーションをする必要があります。

また、雑誌や噂などの相続対策には誤ったものも多く、専門家に相談するのが最も確実な方法です。

初回相談は無料で行っておりますので、是非ご相談ください!

料金とご相談の流れを知りたい方へ

Instagram 毎週更新中

 税金に役立つ情報を当事務
 所職員が更新しています。 
   フォロー、いいね!
   気軽にお願いします。

税務調査でお困りの個人事業主様へ

税務調査でお困りの個人事業主様はいませんか?
例えば…
・急に税務調査の連絡が来た。 どう対応していいか…
・領収書はあるけど帳簿はつけていない

・税務署の言い分に納得がいかない
 などなど、税務調査でお困りの方、国税OBのベテラン税理士が、税務署に的確に対応します。     

お問合せ

お問合せはお気軽に

045-342-8420

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。